「スッキリ」のお受験企画シーズン2(第2弾)が始まりました!
今回は完熟フレッシュの池田レイラちゃんの都立高校(公立高校)合格を目指した受験勉強に長期密着します。
ここでは第1話「最低レベルから挑む逆転合格への道…早くも黄色信号!?」の内容をお伝えします。
人生初めての本格的なガチ勉強をするにあたり、前回のシーズン1でたいし君のサポートをしていたトライの受験エキスパートで教育プランナーの宝田亮祐さん(たからだりょうすけ)に再び依頼し、高校受験までの7ヶ月間を一緒に走って頂きます!
第1話は筆記試験と内申点の関係についての重要なお話もありましたので、公立高校受験を控えている方にも参考になると思いますよ。
プロの受験テクニックを駆使して都立受験(公立受験)攻略を目指すレイラちゃんを応援しましょう。
また記事の最後には番組の放送を見逃してしまった方にむけて、見逃し配信のご案内もしています。
レイラちゃんの未公開映像も一緒に見ることが出来る配信サービスもありますよ。
第1話のあらすじ・内容
「お受験密着企画」“シーズン2”
ただいま放送スタート!今回密着するのは、親子のお笑いコンビ・完熟フレッシュのレイラちゃん✨
「普通の女子高生になりたい…」と高校受験に挑むことを決意。合格発表までの150日に密着します。#完熟フレッシュ#レイラちゃん #スッキリTOUCH👆🏻#スッキリ pic.twitter.com/dRKkXA2FJy
— 日本テレビ スッキリ (@ntv_sukkiri) 2019年10月18日
親子漫才でブレイクを果たした「完熟フレッシュ」の池田レイラちゃんは都内の中学校に通う中学3年生です。
一家の大黒柱として学業と勉強を両立するレイラちゃんですが、本格的な勉強をしてこなかったため成績はクラスの中でも下の下・・
でも、今後も芸能界で生きていくのか、勉強をして大学進学を目指していくのかまだ決められないレイラちゃん。
どちらに転んでも良いように勉強はしっかりしておきたい!
上を目指したい!
そんなレイラちゃんのためにサポートについてくださるのが、トライ家庭教師のCMに出てくるトライさんです。
(前回のたいしくんの時と同様、教育プランナーの宝田亮介さんがサポートしますよ!)
全く学習環境が整っていなかったレイラちゃんのお部屋の改善やこれからの勉強方針を宝田さんに立ててもらいました。
レイラちゃんが希望しているのは都立高校です。
都立高校(公立高校)の入試にはポイントがあります。
それは内申点が入試の勝敗を分けると言っても過言じゃない、ということ。
レイラちゃんは内申点に大きく関係する中学3年生2学期の中間テストに向けて猛勉強を開始します。
テストまで残り5日!
果たしてその結果はいかに・・
完熟フレッシュ、池田レイラちゃん高校受験に挑戦!
🔥ハードコアチョコレートフェス -殺戮の20周年-🔥
イベントの様子をチラッと公開!
コアチョコのヘビーユーザー、完熟フレッシュ!#コアチョコフェス #ハードコアチョコレートフェス pic.twitter.com/OFp1Z7U4cb
— ハードコアチョコレート (@HARDCC) 2019年10月16日
今から約2年前になりますね、2017年年末の「M1グランプリ2017」で準々決勝に進み、翌年2018年元旦のネタ番組「おもしろ荘」に出演し人気が爆発した親子芸人「完熟フレッシュ」。
父と子のコンビですが、その娘の名前が池田レイラちゃんです。
いきなりブレイクしたその当時は中学1年生。
丸い髪型で滑舌よく相方のお父さんに鋭いツッコミを入れていたあのレイラちゃんです。笑
小さいイメージだったレイラちゃんも、もう14歳。
高校受験を控えた中学3年生なんですね。
れいらちゃんのプロフィール!通っている中学校はどこ?
名前: 池田レイラ(本名かどうかは不明)
生年月日:2005年3月1日
年齢: 14歳(2019年10月現在)
出身: 東京都
小学校: 西東京市立谷戸小学校
中学校: 西東京市立田無第二中学校
レイラちゃんは地元の小中学校に進んだようですね。
学生服を見ても間違いないですが、父親(ikeda57crazy)のTwitterにそのまま出ていました。笑
レイラちゃんの中学校は西東京市立田無第二中学校です。
「みんなの中学情報」サイトの口コミなどを調べると、偏差値は出ていませんでしたが環境の良い公立中学校のようです。
↓↓
・学力の差は激しいがそれなりに高い。
・中1から塾に行っているお子さんは進学校に進む。
・頑張った分だけ良い高校を受けることができる。
・環境が良く不良がいない。
れいらちゃんの生活環境と中学校の成績は?
レイラちゃんの両親は離婚しており、6年前からお父さんで相方の池田57CRAZYとの2人暮らし。
掃除・料理などの家事全般はお父さんがやっているそうです。
れいらちゃんは基本お手伝いはゼロ!
出来るだけ寝ていたい~とのことですが、それも仕方ないことで、レイラちゃんはピンでの仕事がとれないお父さんに代わって池田家の大黒柱となり、学校が休みの日は芸能の仕事をしているのです。
学業と仕事を両立しているって・・凄いことですよ。
そりゃあ、家にいる間くらいは寝ていたいですよね。
そんな毎日忙しく池田家の生活を支えているレイラちゃんなので、宿題以外やったことがないそうで勉強はゼロ・・
当然、成績はクラスの中で一番低い!
チラッと見えた成績が33点。
学校内で行われた実力テストの順位は101位/115人中。。
中学3年生の1学期の主要5教科の成績(5段階評価)は、、
・ 英語 3
・ 国語 2
・ 数学 2
・ 理科 2
・ 社会 2
英語の3も2に限りなく近い3、他の4教科の2も1に限りなく近い2・・と、詳しく通知表の中身も放送されていました。
でも、見逃しませんでしたよ!
他の教科、音楽・美術・保健体育・技術家庭は全てオール3でした。
レイラちゃん、器用そうですもんね~
テストの点は取れなくても(今は勉強してないから)、実技はいいんでしょうね。
レイラちゃんがお受験ドキュメンタリー、長期密着取材を受ける理由
↑これがレイラちゃんの気持ちです。
精神的には大変な密着取材となると思いますが、当然、番組のサポートがありますので、塾代や家庭教師代金など金銭面のことや入試合格率から言っても、日テレ「スッキリ」の取材を受けることはメリットの方が大きいでしょうね。
是非とも志望校の合格を勝ち取ってほしいです。
レイラちゃんの第一志望校や目標の学校は?
親子でお笑い芸人をやっているレイラちゃんにとって、学費の安さは重要なポイントです。
また都立の中でもなるべく上の学校に行きたい!というレイラちゃんは、今のまま芸能界で生きていくのか一般社会で生きていくのか、まだ決められないでいるのです。
この先大学を目指すかもしれないと考えているレイラちゃんは将来的に幅が広がると思われる都立の進学校を目指しているのです。
東京都立高校の特徴
- 都内に186校ある公立高校
- 男女共学
- 私立より学費が安い
教育プランナー宝田さんによる受験テクニックで合格を勝ち取ろう!
番組では前回のジャガー横田の息子、木下大維志くん(たいしくん)の中学受験時に半年間共に戦った、家庭教師のトライが誇る受験のエキスパート、教育プランナーの宝田亮介さんにレイラちゃんのサポートを依頼していました。
教育プランナー(トライさん)宝田さんの役割、仕事とは?
教育プランナーの役割は勉強を実際に教えることではありません。
生徒の性格診断をし、生徒にピッタリな先生(家庭教師)をマッチングさせること。
さらに勉強方針の組み立てやメンタルのケアなど、生徒の勉強面も精神面もサポートする仕事を行う、当の受験生はもちろん親にとってもとても有難い存在なのです。
一番大切で重要な役割を担っていますので、当然、宝田さんも超賢いです。
東大寺学園中学高等学校 → 東京大学
ですから。。
詳しくはこちらを覧ください。↓↓
学力アップ&合格への近道!家庭教師のトライ、最先端の性格診断!
性格診断はたいし君の時も出てきましたが、トライでは生徒さんをみる時に一番最初に行うことのようです。
そしてこの診断結果から生徒の性格・タイプを見極め、どういう勉強をすれば良いか、どういう先生をつければ良いかを決定するのです。
トライの性格診断テストは16の質問から成ります!
タブレットを使って「あってる」「ちがう」を答えるだけで、数分で9通りの性格に分類されます。
具体的にはこんな質問です。↓↓
Q: 友達といる時、自分の存在感が大きいと思われたい
Q: 友達でも先生でも思ったことははっきり言うほうだ
9種類のタイプとは以下の通りです。
- 完璧主義タイプ・・・努力を惜しまず責任感が強い
- 面倒見タイプ ・・・親切で人を手助けする
- 成功追及タイプ・・・効率よく物事をこなせる
- 個性派タイプ ・・・感受性が豊かで独創的・ユニーク
- 知識探求タイプ・・・論理的に物事を考える
- 堅実家タイプ ・・・ルール・きまりをきちんと守る
- 楽天家タイプ ・・・好奇心が旺盛で発想が豊か
- 統率者タイプ ・・・リーダー性があり正義感が強い
- のんびりタイプ・・・寛大で協調性がある
レイラちゃんは⑥の堅実家タイプ!
宝田さんによると堅実家タイプは「本当は着々と進めたいタイプ」だそうです。
悪いところ: ルールを勝手に決められるとダメ。
それに対してレイラちゃんは、
「そうです!めちゃくちゃ当たってる~!」と答えていました。
凄いですね。
やる気を引き出す為には人それぞれポイント・スイッチがありますからね~
性格の特性を知った上での接し方や指導法がとても大切なんですね。
この性格診断テストはスタンフォード大学などで生み出された診断法で企業の人事などでも応用されているそうです。
合格の鍵は学習環境の改善!勉強部屋と勉強机の改造とは?
お父さん(池田57CRAZY)が物凄く心配していることが、レイラちゃんのお部屋の環境・・
「勉強できる状態になっていない」と、そこから教えて欲しいと宝田さんに泣きついていましたね。
レイラちゃんの勉強机には教科書や教材がないのです!
教材はほぼリュックサックの中に入っていてそのまま学校に持っていき、学校から帰ったらカバンは床にぶん投げられて教材はそのまま出さない。。
勉強机には好きなアニメのフィギュアが沢山並んでいて、机の引き出しにはヘアオイルやパックなど美容グッズが溢れています。
嗚呼・・
宝田さんはまずそこから改善に取り組みました。
受験を乗り切る為には学習環境を整えるのも大変重要な要素なのです。
ポイントは2つ。
● 目に付く場所に趣味の物を置かないこと
教科書を目に見える位置に置くことで、「やらなきゃいけない」という気持ちになるから。そして好きな物・趣味の物が目の前にあると気が散ってしまうからNG!ということです。
要するに→ 勉強するところと遊ぶところをきちんと分けよう!ということ。
レイラちゃんの机にあった大好きなフィギュアやぬいぐるみは勉強机の背後にある押入れの中の棚に。
逆に押入れの奥に眠っていた辞書など教材は全て勉強机に教科ごとに並べて置かれました。
勉強以外の無駄を排除して完成。
レイラちゃんは「目に見えてると、あるならやろっかな!って気になると思うのでいいんじゃないかな」と笑顔でした。
レイラちゃんとたいし君のやったことは殆ど同じですが、前回の木下大維志くんの中学受験の時も性格診断テストやお部屋の環境作りをやっていました。
↓↓
都立高校受験(公立高校受験)攻略の重要ポイント、高校入試における内申点の重要度
都立、いわゆる公立高校受験にはポイントがあります。
それは受けたい高校の入試の仕組みをわかっておく!ということです。
東京都立高校の入試の仕組み(一般入試・一次募集)内申点の出し方!
点数は1000点満点
①入学試験本番の点数: 700点満点【7割】
②内申点(中学校での成績):300点満点【3割】
①と②の合計点で合格が決まる。
※ 学校により当日の筆記試験が6割で内申点が4割など学校により異なるので、受験する高校の内申点の割合を必ず確認してくださいね。
点数の具体的な算出方法をお伝えします。
番組で映し出された算出方法は間違っていました。下の計算方法を参考にしてください。
↓↓
<入試本番の点数の出し方>
例えば、入試本番の学力検査の点数が国語80点、他60点だった場合
80+60×4=320点
これを700点満点で換算すると、320×700÷500=448点
500点満点だと320点だった点数ですが、700点満点で計算すると448点となります。
<内申点の点数の出し方>
(国語・算数・理科・社会・英語)×1 + (音楽・美術・保健体育・技術家庭)×2 = 点数
この点数を300点満点に換算し、算出します。
例えば、全てオール3の成績だった場合
3×5教科×1倍 + 3×4教科×2倍 = 39点
これを300点満点で換算すると、39×300÷65=180点
65点満点だと39点だった点数ですが、300点満点で計算すると180点となります。
例えば、全てオール5の成績だった場合
5×5教科×1倍 + 5×4教科×2倍 =65点
これを300点満点で換算すると、65×300÷65=300点
当然ですが65点満点で65点だった点数は、300点満点では300点になりますね。
高校入試は入試本番の点と内申点の合計点によって合格・不合格が決まるということです。
宝田さんのお話では、内申点は中学3年生の2学期の成績(中間テストと期末テスト)を中心に決められるとのこと。
まさに中3の2学期の中間テストが間もなく始まるレイナちゃんにとって、今が大きな勝負所です。
内申点を稼ぐチャンスでもありますね!
※ ただしこちらは都立高校の入試の仕組み・概要になります。内申点の出し方や入試における内申点の割合は受験する学校や各都道府県ごとに異なりますので、進路指導の先生や担任の先生に確認をしてくださいね。
公立高校を受験したお友達のお母さん情報によると、内申点の占める割合は学校によって違う~と言っていました。(同じ県内でも)
内申点が5~6割を占める学校もあれば、殆ど関係ない高校もあるとか。
また東京都のように中学3年生の2学期の成績が内申点に直結するわけではなく、中学1年生~3年生までの3年間分の成績で内申点が付けられたり、授業中の態度や提出物を期日を守って出したかどうか、また委員会やクラブ活動でリーダーを務めたかなど、色々な要素が加わって内申点が付くという話を聞きました。
調べますと、主要5教科は基本的には中間・期末の定期テストの点数が重視され、技家や美術は作品を重視、音楽や保体は実技が実際には重視されるようです。
なんとなく、曖昧・・
これは非常に怖いですね。
定期テストの点数そのままで内申点を出される方がハッキリしていて解りやすいですし、どれだけ良いか・・
高校入試の合否の約半分が内申点で決まるところもあるようなので、、内申点を絶対にあまくみてはいけませんね。
入学試験の前にどれだけ内申点をとれているかが勝負を大きく分けることになります。
レイラの先生は合格の女神、伊藤珠美先生!経歴は?
※上の写真と伊藤珠美先生は関係ありません。
大切な中間テストまであと10日と迫っているレイラちゃんに、早速宝田さんが最適な先生を紹介してくれました。
トライの家庭教師22万人から選出されたのは、これまで30人以上を合格へと導いた早稲田大学卒の伊藤珠美先生(いとうたまみ先生)、26歳。
伊藤珠美先生も中学生の頃はレイラちゃんと同じように進路について悩んでいたそうです。
絵の道で仕事がしたいと一度は画家を目指して美術の短大に入学しますが、途中でもっとやりたいことが見つかり路線変更!
早稲田大学を再受験し合格したという経歴を持っています。
伊藤珠美先生の言葉がレイラちゃんの胸をつきます。
「勉強もコツコツ積み重ねていたおかげで早稲田大学に入り直し未来が開けた」
大きくなってから夢を見付けた時、それまで積み重ねてきた勉強が役に立つ。
勉強は人生の幅(可能性)を広げる!ということが伊藤珠美先生のお話から具体的にイメージ出来たレイラちゃんなのでした。
中間テストに向けて、残り少ない時間で取り組んだこと
伊藤珠美先生と勉強をスタートしたのは中間テストまで残り5日となる日!
まだまだ基礎がしっかり出来ていないレイラちゃんに応用問題を解かせても意味がありません。
基本的な問題の正答率を上げることが成績UPの近道です。
基本問題とはテストの前半にある簡単な問題のことです。
5日間、基本問題に焦点を絞り、人生初の猛勉強をするレイラちゃん。
教育プランナー宝田さんが設定した目標は平均点を超えること。
これは難しいでしょ~。。
今まで平均点に全く届いていないレイラちゃんを5日間で平均まで上げるのは至難の業だと思いますが・・・
テスト前日の夜には夜中の2時まで勉強し、当日の朝7時にはもう起きて勉強をしていたレイラちゃんでしたが、試験前の緊張からか、お父さんが用意してくれた朝食を前にしても箸が進みません。
お父さんはそんなレイラちゃんを見て「まぁ、適当に頑張んなよ」と声を掛けました。
「ハハハ(笑)軽ッ!」とレイラちゃん。
「いつも通りだよ」のお父さんの優しい言葉に、レイラちゃんにいつもの笑顔が戻りました。
「うん!適当にやるわ~~」
このやり取り、私は凄く好きでした。
レイラちゃんはきっと先の先、都立に受からないと学費がかかるとか、その辺まで考えての緊張だったのだろうと思いました。
内申点に大きく影響!?失敗できない中間テスト・・結果は?
レイラちゃんの結果がでました。
中間テストの目標は平均点を超えることでしたが、果たして達成できたのでしょうか・・
5教科それぞれ100点満点の計500点満点の結果がコチラです。
↓↓
国語: 平均67点 ・ レイラ45点
数学: 平均65点 ・ レイラ33点
理科: 平均64点 ・ レイラ35点
社会: 平均65点 ・ レイラ45点
英語: 平均58点 ・ レイラ52点
5科目合計: 平均319点 ・ レイラ210点
残念。
合計も各教科の点数も平均を超えることができませんでした。涙
都立受験に大きく関わる2学期の中間テスト。
内申を左右する中間テストで早くも灯った黄色信号でした、、
いきなり緊急事態!レイラ今後どうなる?
おはCRAZY!
最近朝晩めっきり涼しくと言うか、寒くなったね。
そんな今日はレイラの中学生活最後の合唱コンクール。
今朝はいつもより少し早起きして、弁当とお茶の準備完了♪
よっしゃ、ラストGIG全力で楽しんできちゃいなレイラ!
写真はフェスで一緒だった、滾る中邑珍輔とレイラ。 pic.twitter.com/uktS4aL8YS— ikeda57crazy(完熟フレッシュ) (@ieda57crazy) 2019年10月10日
目標が全く達成できなかったレイラちゃん。
落ち込んでばかりではいられません。
この緊急事態を報告するために受験のエキスパート宝田さんの元へお父さんと一緒に駆けつけました。
宝田さんと伊藤珠美先生がレイラちゃんの答案を分析します。
この分析が大事なんですよね。
親は点数だけチェックして分析はやりたがらないですが・・。
あ、すみません私のことです。
すると宝田さんが気付きました。
レイラちゃんが実は物凄く頑張って結果を出していたことに気付いたのです!
2学期の中間テストは中学1~2年生の内容を含めた広い範囲から多く出題されており、1学期の期末テストよりも2学期の中間テストの方がかなり難しくなっていたのです。
そのため1学期の期末テストより平均点が軒並み下がっているということ。
そんな平均点が下がった難しいテストの中でレイラちゃんの点数は上がっているということに気付いたのです。
こちらが1学期期末テストの平均と2学期中間テストの平均です。
↓↓
【1学期期末テスト】/【2学期中間テスト】
国語: 73点 ・ 67点
数学: 70点 ・ 65点
理科: 54点 ・ 64点
社会: 66点 ・ 65点
英語: 65点 ・ 58点
5科目合計: 328点 ・ 319点
レイラ合計平均点 185点 ・ 210点
わかりますか?
(わかりにくくて申し訳ありません。)
5科目の学年平均点が1学期の期末テストから2学期の中間テストまで9点も下がっていますね。
にもかかわらず、レイラちゃんの成績は1学期期末テストよりも今回の2学期中間テストの方が25点も上がっているのです。
クラスのみんなが下げている結果の中でレイラちゃんは上げている!
5日間だけでしたが、猛勉強して頑張った結果がちゃんと出たのです。
「難しくなっている中でこの点数はいい形で点数が取れている。自信もっていいよ。本当に!」
顔を青くして会いに行った宝田さんに逆に褒めてもらった池田親子。
お父さんの池田57CRAZYも、レイラちゃんもホ~~ッと胸をなでおろしていました。
努力は裏切らないんですね。
王貞治さんじゃないですが・・笑
王貞治さんの名言・格言をたまに思い出しては自分や子供達に喝を入れていますよ。
↓↓
努力は必ず報われる。
もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。
宝田さんと伊藤珠美先生の分析は続きます・・
レイラちゃんがわかっているところ(問題)、わかっていないところを分析して今後の計画にいかしてくださいます。
レイラちゃんのお父さんは言っていました。
「頭の回転は速いな、と思っていたのでちょっと安心しました。がんばレイラ!」
戦いはまだこれからです。
レイラちゃんが受験する2020年(令和2年)の東京都立高等学校の入試日程は、
一般入試の一次募集が2月21日(金)・二次募集が3月10日(火)になります。
高校受験本番まではあと126日!
目指せ逆転合格、頑張れレイラちゃん。
★ レイラちゃんの続き 第2話の内容ネタバレはこちら。↓↓
★ 【まとめ】レイラちゃんの高校受験
レイラちゃんの高校受験、見逃し配信サービスは?
もちろん見逃し配信のサービスがありますよ!
こちらの記事に詳しく書いてありますので、ご覧ください。↓↓
無料で視聴する方法もあります。
入試までの約半年間、レイラちゃん親子を応援していきましょう!
コメント